リハビリテーション科

医師、看護師、介護士、医療相談員などとチームを組んでリハビリテーションを進めています

脳梗塞や脳出血、骨折や術後の廃用症候群(生活不活発病)、パーキンソン病、その他の神経難病などのリハビリテーションに対応しています。脳血管障害や骨折の患者様が早期に家での生活に戻れることを最大の目標に、医師、看護師、介護士、医療相談員などとチームを組んでリハビリテーションを進めています。また、当法人のリハビリテーション科は金上病院と介護老人保健施設ゆうゆうホームとのリハビリスタッフ間の連携が強いです。リハビリに関する情報共有や勉強会、懇親会など連携の絆があるリハビリテーション科です。


リハビリスタッフ紹介

リハビリスタッフ紹介当法人のリハビリスタッフは病院と施設に、それぞれ理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が配属されています。また、病院と介護老人保健施設の垣根を払い一丸となって活動することが多くあります。例えば昼食や終礼時のミーティングでは顔を合わせて情報交換等行っています。病院と施設、双方の症例を持ち寄った症例検討、相談なども行えます。リハビリテーション科内での新人歓迎会や忘年会など、仕事以外の交流も盛んです。仮に病院と施設の人事異動があっても常に顔を合わせている間柄なので、安心して新しい業務に専念できます。スタッフの平均年齢が若く、互いの信頼関係も厚いため、患者様や利用者様に届ける笑顔が常に絶えない雰囲気でお出迎えします。


リハビリテーション室

金上病院

リハビリテーション室金上病院ではリハビリテーション室が3ヵ所あります。マシントレーニングや物理療法、また畳部屋を想定した床からの昇降訓練もできます。それぞれの部屋で訓練の内容に合わせた設備を整えており、在宅での生活動作をより安全に行うための専門的なリハビリを受けることができます。


ゆうゆうホーム

リハビリテーション室ゆうゆうホームでは通所リハビリテーションの広いホール内にて歩行訓練、体操、マシントレーニングなど機能訓練の設備があります。また、屋外での園芸活動や調理活動、多目的ホールでの音楽活動など日常生活に馴染んだ、また楽しみを得られるリハビリテーションを提供しています。



理学療法士(PT)

理学療法
理学療法自力で動けなくなった患者様に起き上がる、座る、立ち上がる、歩くといった基本的な動作の訓練を行います。例えば疾患のためトイレまで歩くという簡単なことができなくなってしまった……と悩んでいる患者様に寄り添い、再び自由にトイレまで歩いて行ける生活を取り戻します。このように理学療法士は日常生活で必要な動作の改善を目指しています。また、患者様の残存能力を考慮した介助方法の検討やご家族への介助方法の提案、必要に応じた退院前の自宅訪問と環境調整も行っています。
物理療法
ホットパック、マイクロ波、低周波などをご用意しています。患者様それぞれの必要性に応じた治療が行えます。

作業療法士(OT)

作業療法
作業療法 リハビリテーションは理学療法士だけではありません。少しイメージが湧きにくいかもしれませんが、作業療法士は疾患によって諦めてきた趣味活動や生活の中の憩いなどを再び楽しめるように訓練します。例えば園芸(ガーデニング)や調理、音楽活動、買い物など上肢機能訓練、認知機能訓練など行い活動への再挑戦を支援します。また、作業療法士も患者様の残存能力を考慮した介助方法の検討やご家族への介助方法の提案、必要に応じた退院前の自宅訪問と環境調整も行っています。
簡易上肢機能検査STEF
手を伸ばす、掴む、握る、摘まむなどの手の機能の残存状況や回復の過程を見ていく検査方法です。手の機能の回復が目に見えてわかる事で、リハビリが楽しくなります。

言語聴覚士(ST)

言語聴覚療法とは
人間には手足の動きだけではなく、他者とのコミュニケーションや食事といった、生きていく上で必要不可欠な要素もあります。言語聴覚士はそんな要素に注目してリハビリテーションを提供します。例えば、脳卒中などの病気や交通事故、発達上の問題などで、ことばによるコミュニケーションが損なわれた際に、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行うのが言語聴覚療法です。また、摂食・嚥下(食べること・飲むこと全般)の問題にも専門な知識に基づいて評価し、環境調整や訓練を実施します。
言語聴覚療法でのリハビリの特色
言語聴覚療法の特色は何よりも患者様の「笑顔」に溢れていることです。実施のリハビリでは絵カードなど言語課題を用いた訓練だけでなく、障害の状態や程度に応じた対話訓練、趣味活動を介した他患者様との交流、ジェスチャーや描画、タブレット等電子端末を利用した代償法の指導など、さまざまな視点から患者様のコミュニケーション能力の向上を目指します。症状が不安定な方にはベットサイドでもリハビリテーションを行います。
病棟との連携による嚥下障害への対応 <嚥下チームラウンド>
嚥下障害(食べること、飲むことが上手くいかない障害)がある方には、管理栄養士や看護師、言語聴覚士らが中心となって適切な評価を実施します。その結果を踏まえ、さらに重症度に応じた嚥下訓練の提供や、より安全な経口摂取に向けた食事指導なども行ないます。また、当院では毎週1回、医師・看護師・言語聴覚士・管理栄養士で構成されたチームが各病棟を巡回し、嚥下障害を持つ患者様の状況把握と治療・訓練方針の検討を行う「嚥下」ラウンドを実施しています。

家屋調査

リハビリを進めている患者様には家屋調査を実施しています。実際に患者様の自宅へ訪問することで、退院後に必要となる動作の情報収集を行います。それに基づきリハビリを進め、円滑な退院に結び付けます。また、必要に応じで動作指導や介護指導、福祉用具や家屋改修、介護サービスの提案を行います。


学会発表

学会発表科内の勉強会、症例発表会などを通して、選ばれた報告を学会に向けて発表します。主に慢性期医療学会、老健大会など、学会と聞くと恐れ多いかもしれませんが、自分たちが取り組んできた成果を発表し認めてもらう良い機会です。また、1人ではなく先輩や多職種の人たち数名で研究や調査に取り組むことが多いので恐れず楽しんで発表することができます。関東、関西方面などの観光地で学会が開かれることもあります。


勉強会と豊富な実務経験

定期的に勉強会を実施しています。新入職員には新人教育テキストとして使用しているOSCE(オスキー)に基づいた新人教育を、その他の職員には学術知識や臨床スキル向上を目的にした勉強会や症例検討会などを行っています。また、当法人は一般病棟、医療療養型病棟があります。更に介護老人保健施設やグループホームの運営にも携わっていますので、スタッフは当法人内で様々な勉強と経験を積むことができます。